過去に起こったことは、同じような経過をたどって何度も繰り返し起こるものであるということ。
「2018年8月」の記事一覧
『蠡(れい)を以て海を測る
少しばかりの知識で大きな問題を考えることのたとえ。ひさごのような小さな入れ物で海の大きさを測るという意から。
『礼煩わしければ即ち乱る』
儀礼の数が多く煩雑になってくると、かえって混乱して守られなくなる。礼はできるだけ簡素なほうがよいということ。
『礼も過ぎれば無礼になる』
礼儀正しいことは大切だが、あまり度を越して丁寧すぎるのはかえって相手に失礼になるということ。
『礼は未然の前に禁じ、法は已然の後に施す』
礼は、事が起こる前にそれを防ぐためのものであり、法は事が起こってしまったあとでその対策として適用されるものである。
『礼は却って無礼の沙汰』
礼儀と思って遠慮しすぎると、先方の好意を無にすることになり、かえって失礼になるということ。
『礼に始まり乱に終わる』
酒宴の席は、最初は礼儀正しく始まるが、やがて礼儀もなくなり、乱れきって終わるということ。